答えは自分で見つける事で、初めて大きな意味を持つ

今年も後半に入って一番心掛けている事は何かというと、継続力です

毎日の習慣が今の私を作り上げているので、どうしたら私自身を変えて、前進出来るかと言ったら、その習慣に変化を持たせる事が大切だと考えます。ではその変化を持たせるにはどうしたら良いのでしょうか?

それは今の私はどうありたいかを自分自身に問いかける事です

子供の頃、親や先生に対してどうして勉強しないといけないの?と聞いた人もいると思います。それで得られた答えは千差万別でしょう。では私なら何と答えるかと言えば

「そうね~良い質問だね、じゃあ君はどう思ってるの?」

これは、承認する言葉と初めはその子の考えを聞いてみようと思います。その子がどう答えるによりますが、

大事なのは親がその答えを自分の言葉で説明出来るかにかかっていると私は思います。

これが出来ないと説得力に欠けるでしょうね。まあ親に出来る事と言ったらいろんな体験が出来る環境を用意する事でしょうね。それが子供の判断のきっかけになるかも知れないので。時間はかかる事は覚悟して、あとは信じて接する事ですね。

人は目的観があれば、他人がいちいち言わなくても自分でなんでもするようになります。コーチングの場でも、なんでもそうですがそこを心掛けて、信じる、確信する、そうすれば道が開かれる時が来るでしょうね。

矢浦 恭央

2022年個人事業として和コーチングオフィスを開業、コーチングに関するブログを執筆してます。夫婦関係の改善が、巡り巡って、あなたの周りの人間関係の改善につながると私は思います。

Recent Posts

湯シャンの勘違い

湯シャンって言う言葉を知ってい…

2か月 ago

ワードプレス始めました

とうとうワードプレスを始めまし…

2か月 ago

周りの人間関係より大切な事

家庭が大切 何を当然な事を言っ…

6か月 ago

家庭の課題の解決の為に

コーチングの目的 今回のテーマ…

6か月 ago

あなたの意識が変われば環境も変化していく

今回はあなたの潜在意識と行動を…

9か月 ago

目的とその過程の考察

目的と方法の逆転 今回のテーマ…

9か月 ago