開業届けを提出
2月7日に税務署に提出しました。これから正式に屋号
和(なごみ)コーチングオフィス
として始まっていきます。個人事業主で食口である事を表に出すとTwitterで宣言したら思いもよらず反響を頂きました。ありがとうございます。
決意してからわりと直ぐに開業届けの提出に取り掛かりfreee開業でただ質問に答えるだけで電子申請出来たのでやってみたら非常に簡単であっけなく済んでしまいました。
ようやく決意
これからの歩み方としては、今の警備の仕事では今まで通り信仰は証さないで行きます、敢えて言う必要も無いと思うので。しかしこれからのコーチとしての人間関係は隠す事なくやっていきます。
食口の中でも原理の捉え方は異なりますが、私は生き方として1番優先していこうと思ったのが原理講論の創造原理です。端的には人生の目的が明確に書かれていて本当にそうすれば意義のある生き方が出来ると思い今回和コーチングオフィスを始めました。
食口でやることの葛藤は以下の記事で書きました。
この記事は年末に書いた葛藤の中身ですが、その時も一応食口を証してコーチングをしようと考えていました、今回開業したのはようやく決意が固まったからです。
事件後、父母様に対する報道や2世の事や教会の報道等、批判がさらに過熱し、どれをとっても非常に重要な課題を抱えていて食口個人個人にも大きな心情の傷があったり、さらに増える人もいますが、その報道が今年に入ってからはだいぶ少なくなりました。
その中でも何故私はしぶとく信仰を持ち続けているのだろうかと振り返るいい機会になったと考えています。
食口としてやる事の意味
生きる目的が明確である事が食口の最大の武器で自己肯定感を上げられるカギでもあると考えます。ここにコーチングをやろうと思った理由があります。
和コーチングオフィスの目的
一言で言えばクライアントが創造原理に生きれる様にサポートする事が主な目的となります。夫婦の和、家庭の和、家和万事成、調和の和、平和の和、和コーチングオフィスの名前はそんな所を由来としました。
コーチングを受けたクライアントの心が変容し、現実、環境が変化し、より良く生きれるようになったならコーチ冥利、食口冥利に尽きます。
よろしくお願いします。