結論
毎日の惰性的な習慣を突破する方法、それは日々小さな目的を持つ事です
目的観
今年も暦の上では秋を迎えてますがまだまだ暑い毎日ですね。私自身も課題なのですが今回は日々惰性でやっている習慣を変えていく方法について書いていきたいと思います。
惰性でやっている事って何でしょうか?代表格はスマホ、タブレット端末をずっと見てしまう事ですよね。お盆に入って長い休みになっていくと、割と暇、隙間時間が増える人もいるのではないでしょうか?
私もスマホに結構時間を奪われる事が多いもので、使い方を間違えば有害になりうる諸刃の剣と言えます。
そこで大切になってくるのが目的観を持つ事です
ブログでも度々テーマにする目的観は常に意識して決め続ける事が大切になってきます。そうする事によって、段々と自分の優先順位が上がっていき、そこに集中出来るようになっていきます。
惰性とは大切な感情
なんか今日もなんとなく生きてしまったなぁ、いつもと変わらない一日だったなぁと後悔する日は無いでしょうか?私は結構あります。しかしそれはコーチング的に捉えればどうでしょうか?人は常に良心と邪心との狭間で日々生きています。
例えばこうしたらよいと言う閃きと、だけどこんなの難しいよ、めんどくさいと思う心、それは上記では良心と邪心と表現してますが、
コーチングではこれを陰と陽の感情と捉えます。
この本当の意味は、どちらの感情も本人にとっては大切で必要な感情だからです
最高の指針とは
人はこういった駄目だなと思っていた事を承認されると、安心する生き物ですね。そうしてマイナスだった感情がゼロ地点に立ち、初めて次のステップに進む力が得られます。それでもただ闇雲に目標を立てましょう、目的観を持ちましょうと言っても中々難しいものです。ではその指針とは何でしょうか?
それはあなたの本当の気持ちです
コーチング
の3つの基本
- 人は誰もが限りない可能性を備えています
- 人は誰もがパーフェクトな存在です
- 人は誰もが自分で答えを見つけ出せる力を備えています
この3つに照らし合わせてコーチングをすると、今まで考えもしなかった事に焦点があたり、自身で考えるようになります。
- 自分の目的ってなんだろうか?
- 理想って何だろうか?
- 今の自分はどうなんだろうか?
- やりたい事って何だろうか?
など考えが逡巡し始めます。答えを見つけ出すための材料は、既にあなたの経験の中に隠されている事が多いです。あなたが経験してきた事は、間違いなくあなただけのものです。それは一卵性の双子でも全く同じ経験は出来ません。
今を悔いなく生きる
すぐに理想とした自分が分からなくても大丈夫です。問題はありません。大切なのはそこに向かう姿勢で目の前の日々の日常をどう生きるかです。冒頭の結論で書いたように一日の終わりに明日のやりたい事を決めて寝る事、それは小さな事でも良いですね。
それは自分との約束事です。それを守り達成していく事、その意味は、積みあがっていくあなたの実績に他なりません。